りーべる王寺自主防災会()とは

水没した久度地区(57水害)  出典:王寺町
水没した久度地区(57水害)  出典:王寺町
水没した久度地区(57水害) 出典:王寺町

球温暖化の影響が指摘されていますが近年では日本でも全国各地で甚大な気象災害が毎年のように起きています。私たちが住む奈良県北西部は災害が全く無いわけではありませんが比較的、災害の少ない地域であるように思われている方も少なくないのではないでしょうか。

しかし、過去を振り返ると王寺町では昭和57年に大規模な水害(57水害)が発生しています。57水害では大和川と葛下川にはさまれているこの地域が特に大きな被害を被ったという歴史があります。

また、自然災害は異常気象だけではありません。地震等を想定すると、地球温暖化とは関係なく、私たちが住む地域にも災害はつやってくるのかわかりません


例えば、りーべる王寺東館の地下にある住宅専用駐車場、57水害の時のように久度地区にに洪水が押し寄せたらどうなるのでしょうか。万が一、地下が水没した場合、私たちの住居には電気、ガス、水道など、影響はないのでしょうか。


年、りーべる王寺自主防災会の役員3名(防災士資格者)がりーべる王寺の建物の構造や設備について、調査をおこなっています。

災害対策をするには、先ずは自分の住んでいる地域のこと、建物のことをよく知っておく必要があると考えています。

りーべる王寺自主防災会では、住民の皆様に必要な情報を提供し、取るべく対策を検討・実施するといった一連の活動を住民の皆様と一緒に取り組んでいきたいと考えています。

また、防災に関わる活動は、1つの自治会だけでは対処できないような課題もたくさんあります。そこで、りーべる王寺自主防災会では防災訓練や防災に関する勉強会、防災資材の貸し借り等、久度地区内の近隣自治会とも連携を深めて行きたいと考えています。

自主防災会の体制と役割

  • 役員とは

   王寺自主防災会の活動を主体的に推進する役割

   (防災士資格取得者が望ましい)

  • 班長とは

   りーべる王寺自治会で任命された班長とし、

   自主防災会会長の下、役員と協力して実活動を担う役割

  (りーべる王寺自治会の班長は自主防災会の班長を兼務)

災害への備えについて

災害への備えは万全ですか? りーべる王寺は災害に比較的強い建物ではありますが

ひとたび災害が発生すると停電や断水する可能性は十分あります。

防災士募集!

りーべる王寺には現在防災士が4名しかいません。りーべる王寺自主防災会で活躍してくれる仲間を募集しています。

地区防災計画水害対応ガイドライン

りーべる王寺自主防災会_地区防災計画_水害対応ガイドライン_1

ガイドラインは、今後の防災訓練や勉強会等、今後の各種イベントや社会の情勢等々、踏まえて随時見直していくものとする

災害対応手順書(水害編)

りーべる王寺自主防災会_災害対応手順書(水害編)_1.1

手順書は、今後の防災訓練や勉強会等、今後の各種イベントや社会の情勢等々、踏まえて随時見直していくものとする